Smily Books Blog 2023年7月更新中

使える弁証法 田坂 広志(東洋経済新報社)


1.弁証法において「最も役に立つ法則」
 螺旋的発展の法則(物事は、螺旋的に発展する)
 →「未来進化」と「原点回帰」は、同時に起こり「便利になった懐かしいもの」が生まれる

2.弁証法をどう使うか
(1)物事を見つめる方法
  ①消えたものは、必ず「復活」してくると考える
  →何が消え、それがなぜ消えたのか、そして、どうすれば「復活」できるか考える
  ②消えたものには、消えた「理由」がある
  →今の世の中の合理性、効率性から重要度が低くなったから(一時的に)消えたと考える
(2)螺旋的発展のプロセス
  ①「合理化」を実現するための「均質化」「効率化」(量を求める)
  ②①が極点まで達すると消えていった「個性」への見直し、反転(質を求める)
  →極点まで達したかどうかの判断の目安
     当初流行のキーワードが当たり前(忘れ去られた)となったかどうか(例.インターネット)
  ③「個性化」が復活する際には、必ずそれまでにない「価値」が付け加わる(螺旋階段を一段登る)
  →新しい価値は「ハイテク」とは限らず、「ハイタッチ」(暖かさや心配り)も時には必要
(3)否定の否定による発展の法則
  →物事はまず「否定」される形で変化が始まり、その変化が極点までいくと
     最初の「否定」そのものが「否定」(螺旋階段を一段登る)され、新たな発展が始まる
(4)対立物の相互浸透による発展の法則
  対立している二つのものは、互いの性質が相互に浸透していき発展する
(5)矛盾の止揚による発展の法則
 全ての物事にはその内部に「矛盾」があり、その矛盾の止揚(発展的な解消)することで発展していく
  ①「矛盾」それ自体が、物事の発展の原動力となる
  ②「矛盾」のマネジメント
    「矛盾」に対して「割り切らない」ことが重要
    (例.企業の「利益追求」と「社会貢献」どちらかのみでは成り立たない→適正な利益追求、適正な社会貢献が必要)
  ③止揚の概念
   正、反いずれも「割り切らない」
  割り切りは魂の弱さ、思考停止→止揚するには常に思考し続けないといけない
  両者を肯定、包含、統合して、それを超越した高い次元へ昇華すること
  振り子を振って、両者のバランスをとること

3.弁証法で身につく力
(1)対話力と歴史観
  洞察力、予見力だけでなく、対話をするだけで自然に思考が深まってくる(物事や歴史の本質が見えてくる)