Smily Books Blog 2023年7月更新中

PMP試験対策ガイド

1.プロジェクトとは
(1)プロジェクトと定常事業活動の違い
①定常事業活動:継続性と反復性有り
②プロジェクト:有期性と(成果物の)独自性有り

(2)有期性と独自性
①有期性:プロジェクトの目的が達成、あるいは放棄されたという終結地点があること
②独自性:ある部分で他と類似性があっても、基本的な点で唯一無二であること
(反復性の高い要素が存在しても、全体の独自性があればプロジェクトである)

(3)プログラム
プロジェクトの集合体。
プログラムの多くは定常事業の管理的な要素を含んでいる。

(4)サブプロジェクト
製品よりもサービスとして考えられる事が多く、そのサービスは独自性がある。

2.プロジェクトマネジメントの背景
(1)プロジェクトフェーズの識別
個々のプロジェクトフェーズは最低1つのプロダクツ(deliverables)の完成により識別される。プロダクツは有形かつ検証可能な作業成果。

(2)プロジェクトフェーズの評価
フェーズの出口(舞台の出入口、中断点)でプロダクツとプロジェクトの遂行過程を評価する。

(3)プロジェクトライフサイクルの定義
フィジビリティスタディの実施を認可し、プロジェクト実施の是非を検討し、
プロジェクトライフサイクルを定義していく。
ここでプロジェクトと遂行組織の定常業務との連携をどうするかも検討する。

(4)ソフトウェア開発のプロジェクト
ムエンチが4つのサイクル(概念立証、第一回構築、第ニ回構築、最終)と4つの四分円(設計、作り込み、評価、認識)を持つ特別なモデルで説明。

(5)プロジェクトのステークホルダー
当事者としてプロジェクトに関わっているか、あるいはその利害がプロジェクトに影響される個人や組織

(6)リーダーシップ
コッターはマネジメントは、「一貫して、ステークホルダーの期待する主だった成果を生み出す事」としているが、リーダーシップは「方針の設定、メンバの方向付け、動機付けと鼓舞を行う事」としている。

(7)コミュニケーション力
情報の送り手は、受け手が正しく受け取れるようにする責任がある。
受け手は、情報の全体を正しく理解した事を送り手に対して確認する責任がある。

(8)ネゴシエーション
妥協点を見出すため、あるいは意見を一致させるための他人との協議を含む。

(9)問題解決力
「問題の明確化」と「意思決定」を併せたもの。

(10)組織に対する影響力
「物事をまとめあげる」能力を含む。
権力と政治力の仕組みをよく理解する事も必要。
政治力とは、全く異なった興味を持っていそうなグループにまとまりのあるアクションを取らせるようなこと。

(11)標準(規格)と法規
標準(規格)とは、準拠については強制がない文書。
法規とは、準拠することが強制される文書。

3.プロジェクトマネジメントのプロセス
(1)プロジェクトマネジメントのプロセスとプロダクト(製品)プロセス
①プロジェクトマネジメントのプロセス
プロジェクトの「業務」を説明し、体系化することを主眼に置く。
②プロダクト(製品)プロセス
プロジェクトの「成果物」を特定し、創り出す事を主眼に置く。

(2)プロセスのグループ
立ち上げ、計画、遂行、コントロール、終結の5つ。
プロジェクト個々のフェーズ開始時点で立ち上げのプロセスは繰り返すことにより、
ビジネスの要求を再確認する上で有効。
進行しながらプロジェクトの計画は詳細化していく。(ローリングウェーブ方式)

4.マネジメント・プロセスとプロジェクト・プランに含まれるプランニング成果物
(1)統合(Integration)
プロジェクト計画の策定(Project Plan Development):
プロジェクト計画書(Project plan)
詳細資料(Supporting detail)(初期のプロジェクト開発計画書に関する記述等)

(2)スコープ(Scope)
スコープ計画(Scope Planning):
スコープ記述書(Scope statement)
詳細資料(Supporting detail)(制約条件、前提条件)
スコープマネジメント計画書(Scope management Plan)
スコープ定義(Scope Definition):
ワークブレークダウンストラクチャー(WBS)(Work breakdown structure)
スコープ記述書更新版(Scope statement updates)

(3)タイム(Time)
アクティビティ定義(activity definition):
アクティビティリスト(activity list)
詳細資料(Supporting detail)(制約条件、前提条件)
WBS更新版(work breakdown structure updates)
アクティビティ順序設定(activity sequencing):
プロジェクトネットワーク図(Project network diagram)
アクティビティリスト更新版(Activity list updates)
アクティビティ所要期間見積り(Activity Duration Estimating):
アクティビティ所要期間見積り(Activity Duration Estimating)
見積もりの根拠(Basis of estimates)
アクティビティリスト更新版(Activity list updates)
スケジュール作成(Schedule Development):
プロジェクトスケジュール(Project schedule)
詳細資料(Supporting detail)(制約条件、前提条件)
スケジュールマネジメント計画(Schedule management Plan)

(4)コスト(Cost)
資源計画(Resource Planning):
資源に対する要求事項(Resouece requirements)
コスト見積り(Cost estimating):
コスト見積り(Cost Estimates)
詳細資料(Supporting detail)(見積りの前提条件、期待精度等で見積根拠を示す)
コストマネジメント計画書(Cost management plan)

(5)品質(Quality)
品質マネジメント計画書(Quality management plan)
運用基準(Operational definitions)
チェックリスト(Checklists)
他のプロセスへのインプット(Inputs to other processes)

(6)組織(Human Resources)
組織計画(Organizational Planning):
役割と責任の割り当て(Role and responsibility assignments)
要員マネジメント計画書(Staffing management plan)
組織図(Organizational chart)
詳細資料(Supporting detail)(業務記述書、トレーニング計画書等)
要員調達(Staff Acquisition):
任命されたプロジェクト要員(の配員)(Project staff assigned)
プロジェクトチーム名簿(Project team directory)

(7)コミュニケーション(Communications)
コミュニケーション計画(Communication Planning):
コミュニケーションマネジメント計画書(Communication management plan)

(8)リスク(Risk)
リスクマネジメント計画(Risk Management Planning):
リスクマネジメント計画書(Risk management plan)
リスク識別(Risk Identification):
リスク(Risk)
トリガー(Triggers)
他のプロセスへのアウトプット(Inputs to other processes)
定性的リスク分析(Qualitative Risk Analysis):
リスクの総合リスクランキング(Overall risk ranking for the project)
リスクの優先順位リスト(List of prioritized risks)
追加分析とマネジメントの対象となるリスクのリスト(List of risks for additional analysis and management)
定性的リスク分析結果の傾向(Trends in qualitative risk analysis results)
定量的リスク分析(Quantitative Risk Analysis):
定量化したリスクの優先順位リスト(Prioritized list of quantified risks)
プロジェクトの確率的分析(Probabilistic analysis of the project)
コストとスケジュールの目標達成の確率(Probability of achieving the cost and time objectives)
定量的リスク分析の傾向(Trends in quantitative risk analysis results)
リスク対応計画(Risk Response Planning):
残存リスク(Residual risks)
二次リスク(Secondary risks)
契約上の合意(Contractual agreements)
コンティンジェンシー予備必要額(Contingency reserve amounts needed)
他のプロセスへのインプット(Inputs to other processes)
プロジェクト計画書改訂版へのインプット(Inputs to a revised project plan)

(9)調達(Procurement)
調達計画(Procurement Planning):
調達マネジメント計画書(Procurement management plan)
作業範囲記述書(Statement(s) of work)
引合計画(Solicitation Planning):
調達文書(Procurement documents)
評価基準(Evaluation criteria)
作業範囲記述書更新版(Statement work updates)

5.プロジェクト組織形態の利点、欠点
(1)機能型(Functional)
スタッフの技術レベルの集中制、専門性が高い。
PMの横断的な管理には限界がある。

(2)マトリックス型(Matrix)
専門スキルの獲得ができ、希少リソースを効果的に活用できる。
スタッフ獲得競争の対立が発生する。
構造上複雑なため、コミュニケーションが難しい。

(3)プロジェクト型(Projectized)
PMはプロジェクト実施に関する全体的な権限を有する事ができる。
リソースの重複、無駄によりコストが高くつく傾向がある。
プロジェクト終了時、メンバの再配置が必要となる。
メンバの専門的な技術、スキルの継続的な育成、継承が難しい。